太陽柱

穏季が訪れても、ヤ=ムゥの空を覆う分厚い雲が晴れることはない。街と神殿を隔てる崖下からは、今日も海が吐き出した濃い霧が這い上がり、世界を乳白色に染めていた。変わらない灰色の風景の中で、変わっていくものもあった。

最初の嵐季を越えた少女たちの、あどけなく頼りなかった背筋は、日々の祈りと共に、この寒々しい空気の中ですこしずつ、しかし確かに伸びてきていた。

朝の務めを終え、眠たげな午後の鐘の音が霧に吸い込まれた頃。少女たちが「星詠み」の基礎を学ぶ部屋へと移動すると、そこにはインクと古い紙の匂いが満ちていた。壁にはエシールの帳を図した巨大なタペストリーが飾られ、机の上には、これから学ぶべき詩が記された写本が開かれている。

ミズハは、ヴェレナ導母の語る「7つの月の詩」に耳を傾けていた。揺れ動く青と赤の月。ミズハはその声に耳を澄ませながら、紫の雲の上を舞う二つの月に思いを馳せた。もの静かな蒼い月と、気まぐれな朱い月。二人は恋人のように追いかけっこをして、時々触れあい、また遠く離れる。ヤ=ムゥの海が荒立つのも気にせずに。

「ねえ」

ソーナが、小さな声で囁きかける。彼女は心底退屈そうな顔をしていた。

「まだ終わらないのかしら。お腹すいちゃった」

この、たった一人の友達。ミズハが「灰から生まれた子」だと揶揄されて、誰もが遠巻きにしていた時も、彼女だけは全く気にせずに隣に座ってくれた。ミズハはソーナとばかり過ごすようになった。

だからこそ、心配だった。ソーナはけっして覚えが良くなかった。

講義を続けていたヴェレナ導母の声が、ふつりと途切れた。 

「ソーナ」

静かだが、誰もが聞き逃すことのない声。ソーナは、まるで夢から覚めたようにびくりと肩を震わせたが、すぐにその表情から怯えを消し顔を背けた。

「あなたに問います。これからいただく食事を前に、我らはいかなる感謝を捧げるのでしょうか。光典第一章に従い、諳んじなさい」

全員の視線がソーナに突き刺さる。だが彼女はうつむきながらも唇をきつく結び、悪びれるどころか、抵抗の意志さえ感じられた。

「…答えられませんか」 導母は、長い溜息を一つ吐いた。 「あなたの心は霧の中を、目的もなく彷徨っている。……そのような精神が、どうして他者の道を照らす光となれましょうか」

導母は、今度は星の紋様の少女に視線を向けた。 「ではこの迷える友に教えてあげなさい」

「はい、導母さま」 星の紋様の少女は、待っていましたとばかりに優雅に一礼した。 「食事の前には、『大地の熱と天の光がもたらせし恵みに感謝を』と唱え、雨が全ての生命を育むことを想います」

「よろしい」 導母は満足げに頷くと、再びソーナに視線を戻した。 「ここは漫然と日々を過ごすための場所ではありません」

導母は決して声を荒げたりはしなかった。しかしその言葉は、体の髄まで染み込む冷気のようだった。ミズハは隣にいるだけでも、その寒気を感じた。

「このままでは、お家に帰っていただきます」

午前の終わりを告げる鐘が鳴り響いた。

大聖堂での午後の祈りが終わった。少女たちは、一斉に、教え込まれた作法にのっとって、静かに立ち上がった。

宿舎までの道のりで、ミズハの耳にはまたあの言葉が届いた。

「早くいなくなればいいのに」――淑女のヴェールなど被っていないその言葉は、いたるところから忍び寄った。廊下の角の先や、柱の影。足音に紛れて、ミズハの耳元に。

それなのに、ソーナといったら全く悪びれる様子もない。 ミズハはとうとう堪えきれなくなり、食事の後にソーナの手を引いて、人気のない倉庫へと連れ込んだ。ひんやりとした石の床と、積まれた麻袋のかび臭い匂い。

ミズハは固く積まれた荷箱を指し示し、まずは自分が、そしてソーナが向かい合うようにして腰を下ろした 。

「どうして勉強をしないの? 導母さまに嫌われたら、大変なことになるわ。このままでは、お家に帰されてしまうかもしれないのよ」

「だって、興味がないから。それにおうち帰れるならそうしたいわ」

「私はここの子だもの 。お父様もお母様もいないけれど、この神殿が私の家。ずっと、ずっとここに住んで、ナズの女君になるための勉強をするの」

ミズハは、冷たい倉庫の中で、まるで温かい光でも見ているかのように、少しだけ頬を緩ませた。

「この神殿では全てには意味があるの、立派な女君になるための。毎日のお掃除は、心を清めるための大切な修練だし、火壇に泥炭をくべるのは、聖なる火を絶やさないためのお役目なの 。星詠みだって、ただ詩を覚えるだけじゃないわ」

彼女は身を乗り出し、その瞳を輝かせた。

「あれは、このヤ=ムゥの世界が話す言葉を、理解するための勉強なの。7つの月の動き 、雲の流れと嵐の訪れ、風の囁き……。私、この神殿の道なら全部知っているの 。秘密の近道も、塔の上から一番きれいに街が見える場所も。今度教えてあげる。だから、つまらないなんて言わないで。ここには、素晴らしいことが、本当にたくさんあるんだから 」

「あなたってばとっても心がきれいなのね、おつとめについて知らないでしょ」

 「おつとめ?」 その言葉は、ミズハにとってあまりに新鮮な響きを持っていた。 

「お母様がいつも言ってたわ。いいおうちの子は、相応の立派な相手と結ばれるの。こんな退屈な勉強も、お作法も、少しでも良いお家に嫁げるようにするためのものよ。星々なんて私たちの運命を決めるものじゃないわ、それは大人たちが勝手に決めるものよ」 

ミズハは頭の中で繰り返した。結婚して、赤ちゃんを産む。それはミズハには考えたこともないことだった。

「でも、私はそんなの絶対に嫌」

ソーナは決意を込めた目で、まっすぐミズハを見つめた。

「私の夢は、いずれここを抜け出して、自由都市にいくこと。ここみたいに霧にまみれてなくて、自分の好きに生きていける場所。あなたも一緒に来る?」

「自由都市……?」

「この神殿の外に、ウェノマトルの街の外に、どれだけすごい場所があるのか知らないでしょ?」

ソーナの声が、ひそやかな熱を帯びる。

「お父様の仕事で、いろんな港から来る人たちから話を聞けるのよ。自由都市はね、ここよりずっと技術が進んでるの。この伝統ばかりの街とは違って」

ソーナは得意げに語った。ミズハには全てが初めて聞く世界だった。

「そこはいつも活気があって、見たこともない機械がたくさん動いてるの。それに、空の霧も薄くて、ウェノ・マトルみたいにジメジメしてない。みんなが好きな服を着て、家の紋様なんて気にしない。お父様の元に来る人は、みんなこの街に文句ばかり言ってるわ。昔の決めごとに縛られてばかりだって」

ソーナは立ち上がり、ミズハに手を差し伸べた。

「ねえ、あなたも一緒に来ない?もっと面白くて、素敵なものであふれた世界が、海の向こうにはあるのよ」

ミズハの心には雲が立ち込めていた。ソーナの話は、自分には眩しすぎたし、女君の知識を修める前に、行くのはなんか違うと思った。

「私には、おつとめなんてきっと関係ないわ」 ミズハは、静かに言った。 「私はどこの家の子でもないもの。ずっとここに住んで、星や雲や、波の紋様、風の囁きについて学んでいくの」

ソーナはすっかり呆れていた。

「灰色の子、紋様なし。いくじなし!」そう言ってソーナは笑いながら駆け出した。ミズハは追いかけた。

「待って、ソーナ!」

ミズハの制止も聞かず、ソーナは身をひるがえして倉庫から駆け出した。その背中を、弾むような笑い声が追いかける。悔しいような、でもどこか楽しそうな、複雑な気持ちでミズハも後を追った。

長い、長い石造りの廊下を、二つの小さな足音がこだまする。前を走るソーナは、時々わざとらしく振り返っては「こっちよ、いくじなし!」とミズハを挑発した。

しばらく走って、ソーナが大きな柱の影に隠れるようにして角を曲がる。ミズハは、そのまま後を追うふりをして、ぴたりと足を止めた。そして、壁にかけられた巨大なタペストリーの隅を、慣れた手つきでそっと持ち上げる。そこには、大人でも一人がやっと通れるほどの、黒く、冷たい隙間が口を開けていた。侍女たちが使う、秘密の近道だ。

ミズハは音もなく彼女の背後に立つ。

「――つかまえた」

悲鳴を上げて飛び上がったソーナは、そこにいるはずのないミズハを見て、目を丸くした。「……あなた、後ろにいたはずじゃ…?」

「言ったでしょう」と、ミズハは少しだけ得意げに笑う。「私は、この神殿の道なら全部知っているの」

ミズハは、息を上げているソーナの腕をつかんで言った。

「お気に入りの場所につれて行ってあげる、ここから近いの」

追いかけっこは、ただの競争から、不思議な探検へと姿を変えた。ソーナが礼拝堂へと続く表通りを走れば、ミズハは書庫の裏にある螺旋階段を駆け上がる。ソーナが中庭を横切れば、ミズハは渡り廊下の下にある、忘れられた水路の縁を軽やかに渡って先回りする。

いつしか二人の間には、言葉はなく、息遣いと笑い声だけが響き合っていた。

最後にミズハがソーナを導いたのは、誰も訪れない、一番高い西の塔の頂上だった。そこは古い星詠みのための舞台で、今は使われなくなった真鍮の観測儀が、静かに霧を見つめている。

「すごい……」

手すりの縁に立ったソーナが、思わず息をのむ。眼下には、乳白色の分厚い雲海が広がり、首都ウェノ・マトルの街並みは、その雲の波間に沈んで見えない。まるで、世界で一番天に近い場所に立っているかのようだった。

「ここが、私の一番好きな場所」と、ミズハが隣で囁く。

「……きれいね」ソーナは、悪態をつくのも忘れて、素直に呟いた。「でも……ちっぽけでしょ?」

ミズハにはそうは思えなかった。広がる海岸線と、ウェノマトルの防嵐の城郭たち。厚い雲はどこまでも続き、つかのまの穏季のむすっとした顔をしている。浸食された崖や、隆起した山々。それらの歴史や成り立ちについて考えているだけで、いつまでも退屈なんてしなかった。